カラーセラピーを使ったメンタルヘルスセミナー
今日の企業でのメンタルヘルスマネジメントへの関心は高まっていますが、現場レベルでは目に見えない精神疾患はどこかで他人事のように捉えられているところもあり、参加者の参加意欲は高くは無い状況です。
そんな方々にご興味をもっていただけるように私はカウンセリングや講習のツールとしてカラーセラピーを活用しています。
なんとなく気になる色を選ぶことで心の状態を洞察していくカラーセラピーは、研修を難しいものではなくエンターテイメント性も兼ねたものとして身近に受け取っていただけると思います。
特に女性の従業員の方には大変好評です。
色を選ぶことから自身の心と向き合っていく事で結果的にストレスを軽減したり、精神疾患を未然に防いだり、感情に振り回されずに人間関係が良好になったり、業務における集中力の向上が期待できます。
このように色を使った心理療法を社会へ還元していくために産業の分野でも広めていきたいと考えています。
心の不調からの回復の3つの方法についてはこちら
メンタルヘルス研修の中で提供できる主な内容
・カラーセラピー(自身の心を知る)
・ストレスチェック(自身のストレスの大きさを知る)
・交流分析(自身の価値観や対人関係での癖を知る)
・マインドフルネス(自他を受け容れるスキルを養う)
・認知行動療法(自身の好ましくないパターンの改善)
企業様のご希望に合わせて内容をカスタマイズすることが可能です。
カラーセラピー
数ある色からなんとなく気になり選んだ色。
その色にどのような意味があるのか。
色を通して無意識を探求するワークです。
女性に人気なだけでなく、堅苦しいセミナーに抵抗がある社員様にも喜んでご参加いただけます。
マインドフルネス
グーグル、ゴールドマン・サックスなどでも取り入れられているマインドフルネス。
マインドフルネスの定義は様々ですが、簡単にいうと「今ここに集中する心」のことです。
私達の悩みは過去の後悔か未来への不安のどちらかです。
これらに囚われずに今ここに集中する心を育むことが出来れば、社員様のストレスの軽減に繋がるだけでなく、能率もより良くなります。
心理療法の中でもエビデンスのある認知行動療法を併用すると更に効果的です。
↓マインドフルネスの練習法の無料動画です↓
交流分析
人の悩みは全て対人関係に起因すると言われるほど、日々私達は人間関係でエネルギーを浪費します。
日頃の交流の奥にはどのような価値観が隠れているのかをエゴグラムというチェックシートを使って分析していきます。
コミュニケーションの方法だけでなく、社員様の適正などを図る目安にもなります。
担当講師 上野洋平
一般社団法人日本医療カウンセラー協会認定医療カウンセラー
一般社団法人日本認知・行動療法学会会員
英国オーラソーマ社認定カラーケアコンサルタント
心療内科に勤務する現役の心理カウンセラーです。
料金:1日2時間 30名まで 70,000円 + 交通費、宿泊費(東急東横線・妙蓮寺駅より移動時間が2時間を超える会場の場合)
※1日2時間を推奨しておりますが、ご希望に合わせた人数、時間、料金なども検討させていただきます。
お気軽にご相談くださいませ。
お申し込み、お問い合わせはこちらからお願いいたします。